すばらしくてNICE CHOICE

暇な時に、
本・音楽・漫画・映画の
勝手な感想を書いていきます。
11 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2021.02.10 Wednesday | - | - | -
lee『bi』

2011年4月6日リリースのファーストアルバム。
/5点中

やはり福岡は面白い音が生まれる場所だとまたもや思わせてくれた作品。発売と同時に手に取り、事あるごとに聴いているのだけど、いまだ理解できたと思わせてくれない大きさがある。見えている部分のその下に膨大な才能が眠っているようであり、実はこけおどしなのかもしれないと疑念が湧く時も確かにあるのだけど、とりあえず面白いという言葉で表現するのが正しいし、それ以上の言葉を駆使してああだこうだと述べるのが野暮に思えてくる。

音を聴けば私がいっていることが分かるかもしれない。「ikitosi」(PV[YouTube])はアルバムのリードトラックであり、この曲に惚れて購入に至った。和製Tyler the Creator的なオチはともかくとして、Libyus Musicのwoodblueが奏でる壮麗かつ厳粛なトラックの上で広がりを持った言葉が踊る。

PVを見るまで全く知らないアーティストだった。ラッパー兼トラックメイカー・リーの素性を宣伝素材から抜き出せば、福岡県北九州生まれで、今は信狂楽団のメンバーとして活躍するMARIMOと2006年に"鴎"を結成するも翌年には解散。その後ソロ活動を開始させる。MCバトルなどで腕を磨き、HIDADDY(韻踏合組合)のDVD「ヒダディーひとり旅」シリーズなどにも出演しつつ、2009年からはトラックメイクも始め、今年ついにフルアルバムをリリースすることにあいなったとのこと。

"宇宙に飛ばした風船ガムが地球を一周し惑星になった"というフレーズがあったり、"青に溶けていく空間で泳ぐ 緑に囲まれ風に揺られる 黄色に染まった世界の歳月 真っ赤に染まってまた明日"だったりと眼前にイメージが広がる言葉が多いのを特徴とするが、その実じっくり聴かないとラップは音のひとつとして機能していることもあり、捉えどころがないともいえる。歌詞カードがなく曲のテーマをしかと理解することは難しいが、創造について語っていることが多い印象を受ける。しかし同時に、リリックを思わず書き抜いたように、閉じた世界観と開けたラップが共存している珍しさもある。

中盤のM14「un da ra da ra」はRIP SLYMEでいえば「白日」的な日常が歌われ、終盤では伝わりやすいラップを心掛けられていたりと、リーという男のラップスタイルはこれこれこうだと規定するのが難しい。気づくとジャケットの写真みたいな顔でスルッとこちらの腕から抜け出している。だから面白いともいえるのだけど。

まあだけど、少し曲数が多いかもしれない。聴き手の事情とはいえ、これだけフリーダウンロードのミックステープが氾濫し、一般流通しているCDでも意欲作が豊富な現状では68分という収録時間は長い。21曲全てを使ってようやくリーというアーティストの全体像を表せるのかもしれないが、もう少し凝縮されるとその良さがより際立だったろう。

リー自身が自作した8曲以外は初めて名前を見るトラックメイカーの手によるものが多い中、camifeeやnok等のフリーDL界隈で見かける人がいたり、親不孝周辺のアーティストたちが彼を支え、ラップ共々音の面でも良質なアンダーグランドヒップホップを体現している。



Shigge『break a stereotype』

タワーレコード購入特典CD-R。

本作にトラックメイカーとしても参加しているShiggeによる36分間のミックスCD-R。その曲やleeが関わった曲、昔のソウルやジャズ、ファンクなども挟みながらとても心地の良い仕上がりになっている。リーが中心になって製作されたコンピレーションアルバム『we are one』からの曲も収録されているようで、トラックリストが欲しいところ。そのコンピには同じ福岡のアーティストでここ1年ばかり気になっているabelest(SoundCloud)という若いトラックメイカー兼ラッパーも参加していて、これは買いだなと思ったらすでに売り切れ表示が出ていた。残念。
2011.11.30 Wednesday 23:59 | 音楽 | comments(0) | trackbacks(0)
機動戦士ガンダムUC episode 2: 赤い彗星

福井晴敏の原作小説をアニメ化した「機動戦士ガンダムUC」シリーズの第2弾。2010年11月12日発売。

************************************
"ユニコーンガンダム"に乗り込んだ16歳の少年バナージ・リンクスは袖付きと呼ばれるネオ・ジオンの残党を退け、地球連邦軍ロンド・ベル隊の"ネェルアーガマ"に保護された。再会したオードリー・バーンと心を通わせるも、突如一機の赤いモビルスーツが船へ襲いかかる。深紅の機体シナンジュを駆るのは"赤い彗星の再来"と呼ばれるフル・フロンタル大佐。その混乱の中、バナージに一緒に逃げてと頼むオードリー。彼女の正体はザビ家の末裔ミネバ・ラオ・ザビだった。
************************************

副題にもあるように"赤い彗星"が登場する。往年のガンダムファンならワクワクが止まらないはずだ。奇襲をかけてくるシナンジュを報告するネェルアーガマの乗組員が叫ぶ。"三倍の速度で接近!"。ユニコーンガンダムとの初戦では蹴りを繰り出し、ガンダムの腹部に見事に決まる。嬉しいファンサービスだ。

しかし、そのシナンジュに乗り、ネオ・ジオンを統率するフル・フロンタル大佐は鋼鉄の仮面を被っていて、イマイチ垢抜けないのだが、バナージ・リンクスとの対面に際し、その仮面を外した時驚愕することになる。原作を読んでいたり、すでに4話目まで見ている人にとってはなにをいまさらという話だろうが、予備知識も何もなく見ている身にはかなり驚かされた。色々謎もあるが、そのうち語られていくのだろう。まさか『ガイア・ギア』みたいなオチでないといいのだけど。でもそっちの方がまだ納得できるのか。

本作でのもうひとつの見どころは、シナンジュのかっこよさを語ってもいいのだけど、やはり美しく育ったミネバ・ザビだろう。ビグザムで雄々しくソロモンで散ったドズル・ザビを父に持ち、少女時代にはネオ・ジオンの君主として祭り上げられたわけだが、16歳になった彼女は深い洞察力と気品のある物腰で、なんだか真っ当に育ったなという感慨にも似た気持ちを抱いてしまう。アニメのキャラなんだけど。

要所要所でこれまでのガンダムシリーズをなぞりつつも、"赤い彗星の再来"とガンダムを駆る少年が結果的にひとつのところに集い、地球連邦と対立しそうな図式になりつつあるわけで、これまでにない展開を見せてくれそうだ。ますます楽しみ。
2011.11.30 Wednesday 23:58 | 映画 | comments(0) | trackbacks(0)
小林勝行『神戸薔薇尻』

2011年11月2日リリースのファーストアルバム。
/5点中

まとまった音源を長らく待ち望まれてきた神戸のソロラッパー小林勝行がついに出した全14曲67分もあるファーストアルバム(特典CD-R分を含めると収録時間だけでいえばもっと長くなる)。かつてはアルバムタイトルにもある"神戸薔薇穴"とも呼ばれていた男であり、その経歴については他の詳しいブログに譲るとして、本作について端的に書けば、受け付け難いが作品となっている。


音楽を熱心に聴くようになり、ロックを古今問わず聴きあさっていた頃、ロックは魂なんだよと思っていた。技術的なことよりも内側からあふれ出る情熱、それも希望だとか愛だとかいう正の方向に向かうものではなく、悲しみや嘆き、懊悩、怒り、恐れといった負の感情を赤裸々に吐露する歌詞や音にこそ魂が宿っていると信じていた。日本のロックに手を伸ばし始めてからも、"魂が入っているか否か"という思い込みの価値基準が評価を左右した。

例えば、Coccoの「カウントダウン」という曲がある。スペースシャワーTVでそのPV[YouTube]を見た瞬間その獰猛さに惚れ込んでしまった曲だけど、今聴いても十分楽しめる。そこではたと気づくのは露悪的ともいえる感情の発露を音楽に乗せたものが好きといいながらも、その実ポップであり聴きやすいことも自分にとってかなり重要だということだ。感情をだだ漏れさせると共にノイズをも垂れ流し、アバンギャルドと形容できようが耳触りでしかない音楽は結局一度聴き、それで十分だった。


小林勝行に話を戻すと、彼のラップは率直に自分の人生を語る。表現の妙という小賢しさよりも、裏街道を歩んだ重みを裏付けに、自らの感情を直接言葉にする。普段から使い慣れている土地の言葉を駆使することでより生々しさも伴う。時にむきだしに過ぎる魂は痛々しく、この1枚で過去を清算してしまえとばかりに自分を追い込んでいくようでもある。

アルバムは、自分を輝かせる最後の希望は夢だけだと自覚した男が今さら確証のない志に身を投じることを決意し、気苦労ばかりかけた母に謝りつつも、負の時代をしっかり引き受け胸に閉じ込めていてもいいのに果敢に言葉にし、こうして1枚のアルバムを完成させ、一ラッパーとして歩み始めたというドラマを描き、胸を打れる仕組みだ。

しかしその一方で、独特な言葉づかいや歌詞カードがあっても彼の中でのみ成立する理屈や言葉が多く、前後の流れからも文意を汲み取れないリリックにより、しばしば置いてきぼりにされる。そうした不自由な言葉や時にマンガのような擬音を取り入れる荒々しいラップに聴きやすさはなく、洗練されていない表現者の魂のありようだけがある。

それこそが芸術・音楽、あるいはヒップホップと評価する人にとっては本作は素晴らしさそのものだろう。が、同時に小名浜のソロラッパー鬼を思い出させるのだ。似た人生を歩み、その混乱をネタにするラッパーではあるが、そこにはエンターテインメントとして昇華させている表現というものがある。より音楽的だ。小林勝行をむき出しの原石と評価するのはやぶさかではないが、あまりに磨かれてなさすぎる才能は音楽として聴き苦しい。


9分もあるM1「108 bars」を聴き、どうして視聴もせずに購入したのかと激しく後悔した。そもそもまともに聴いたことのある音源はDJ NAPEYのセカンドアルバム『FIRST CALL』に収録されていた「蓮の花」だけだった。確かにその曲はヴァースでのしみったれ加減とフックでの高揚感によりしっかりとポップに仕立てられていて、期待させる何かがあった。DJナペイの4枚目のアルバム『NAP TRAP!』で、神門が小林勝行に呼びかける「泥中花」の熱さにあてられたことも大きかった。いつの間にか私も彼に大きな期待を寄せてしまっていたのだ。

その神門は唯一の客演ラッパーとしてM15「一秒前」で参加している。神門が曲で語る視点からのふたりの関係しか知らないわけだが、神門のあまりのまぶしさに小林は目がくらまないのだろうか。"酒分解する力と同じ 寝て起きりゃ 悲しみは分解出来る"といいきれてしまう圧倒的な肯定力をどう受け止めているのか不思議だ。泥の中で必死に自分の言葉を掴み繋げ、ようやく泥から伸び出てラップとして吐き出すことができた彼を太陽が慈愛に満ちた陽の光を投げかけるというよりも、泥まみれの彼と光り輝く後輩という立ち位置の差を歴然とさせるものでしかなく、共に言葉を投げ合う3ヴァース目でふたりがかみ合っていないことに納得できてしまう。



【追記】2011.12.15
<インタビュー>
Amebreak
 尾崎豊に長渕剛・・・。それは合わないはずだよ。矢沢永吉やBOOWYの名前まで。ことごとく嫌いなアーティストだ。"日本語ラップに救われた人"が書くような"救い"をラップしていないという指摘は面白い。
2011.11.29 Tuesday 23:59 | 音楽 | comments(8) | trackbacks(0)
神門『神門』

2011年9月7日リリースの4枚目のアルバム。
/5点中

神戸のソロラッパー神門が4枚目にして自らの名前を冠したフルアルバムを出してきた。2009年9月の『』以来であり、もう2年の月日が流れたことになるが、自信に満ちた笑顔のジャケットを見れば明らかなように、これまでの神門作品の中で一番聴きやすいアルバムとなっている。

DARTHREIDER率いるDa.Me.Recordsにフックアップされリリースした2007年のファーストアルバム『三日月』は全編恋愛をテーマにするという意欲作だった。翌年のセカンド『こころ』でも神門の挑戦は続けられ、トラックをDJ NAPEYひとりに任せるという試みが行われた。そして2枚組アルバムとなった前作『』ではそれまでほとんどしてこなかった第三者を主人公に据えたストーリーテリングでアルバム1枚分の曲を揃えてみせた。

2年ぶりの新譜がセルフタイトルになると知った時に、これまで培ってきた挑戦という名前の果実をついに収穫する時が来たのかなと想像したのだが、そうではなかったようで、自分の恋愛物や物語的なストーリーテリング曲は本作に収録されず、テーマは2枚目の『こころ』の延長線上にある。かつて人生の岐路に立ちその苦しい胸の内をリリックとして封じ込めた「さて、どう生きようか?」と対になる新曲「なら、こう生きよう」で示されるように、ラッパーとして生きる決心をし、着々と地盤を固めていく神門の日々が描かれている。

もともと自身の体験したことや抱えた悩みを率直に分かりやすい言葉で表現することに長けているラッパーであり、その製作期間中の経験がリリックになるわけだけど、本作での神門はもう学生ではなく社会人として仕事をする一方でラッパーとして活動を続けているために、これまで以上にラッパーであることを強く意識した曲が並ぶ。

ラッパーとしての自負はM10「成長V」によく表れている。強い向上心といい意味での我の強さは頼もしくもある。M3「STILL'ING」にはこんなパンチラインもある。"止まらず一分一秒 現役で四年間過ごした 俺が俺の始める前から始めてたあんたのキャリアを今日抜いた"。思い入れのあるクラブのことにしろ、ラッパーの後輩、ヒップホップの現状への想いなど、"ノルマ地獄"からギャラを貰える立場に自ら努力して成り上がった男だからこそ吐けるパンチラインがこれでもかと吐き出される。

その一方で、ラッパー向けのテーマや言葉が増え過ぎなのではとも思う。人生に迷い、恋愛に戸惑うという誰もが抱える一青年の悩みから一ラッパーとしてのリリックに重きが置かれている。自分が体験した本当の事だけを言葉にしているので仕方ないのかもしれないが、やや内向きに向かい過ぎているようにも映る。"共感"を作品の評価基準とする人にとっては置いてきぼりの気分を味わうかもしれない。ラッパー神門の3日間を詳細に描いたM5「3days」は確かに笑いの要素を含んでいるとはいえ9分強もあり冗長そのものだ。本作で唯一ぐらいに新しい何かに挑戦している曲であると理解しても、本人が面白がるようには楽しめない。

神門の作品といえばこれまでトラックに不満を覚えることが多かったが、本作では解消されている。お馴染みのメンツともいえるトラックメイカーが起用されているわけだけど、その中でも3曲を手掛けた観音クリエイションの持ち味である抒情的な音との相性は抜群だ。こうなるとボーカルの録音についての不満も解決できるかもしれないと期待してしまう。

神門はライブアーティストだ。彼のライブを見たことのある人は分かると思うが、アルバムに吹き込まれた言葉とライブで吐き出される言葉の熱量はまるっきり違う。本作にもアンダーラインを引きたくなるような魅力的なパンチラインがいくつもあるし、良曲だと思えるものも収録されている。しかし、アルバム全体として面白みを感じないのはライブで全身から迸らせているあの熱を感じられないからだ。ライブではRADWIMPSの曲に乗せて披露されていたM1「主人公」にしても別の曲かと思うほど衝撃を覚えない。オープニングからフルスロットルで飛ばし、最後まで持つのか不安になるほど全力でマイクロフォンに言葉を吹き込んでいくあの熱さがアルバムにはない。

ライブは素晴らしいのに、音源になるとからきしというバンドなりアーティストは他にもいるし、よくあることではある。ただ、もったいないとは思う。本作もライブだったらきっとこんな風なんだろうなと幾分上乗せしながら聴く必要がある。録音技術の問題なのかその後の音処理に問題があるのか分からないが、マイクをガシッと握り、ヒップホップへの想いを全身から立ち昇らせ、今この瞬間に口から飛び出た言葉がそのまま言霊となり、聴く者の耳に届くだけではなく心の奥深いところにまで入っていく、そんなライブと同じラップを音源でも聴きたいものだ。
2011.11.28 Monday 23:59 | 音楽 | comments(0) | trackbacks(0)
ザ・ライト -エクソシストの真実- / The Rite

78点/100点満点中

アンソニー・ホプキンス主演のサスペンスホラー。監督はスティーヴン・キングの原作を巧みに映像化した『1408号室』のミカエル・ハフストローム。製作費3700万ドル。2011年公開作品。

************************************
神学校の卒業を目前にしながらも司祭の道に進むつもりのないマイケル・コヴァックだったが、恩師のマシュー神父からバチカンで行われているエクソシスト養成講座の受講を勧められ、ローマへ行くことに。講座に出ても懐疑的な態度に終始するマイケルは、やがて異端だが一流のエクソシストであるルーカス神父を紹介される。彼のもとを訪れたマイケルは、16歳の少女の悪魔払いの儀式に立ち会う。少女の明らかな異変を目の当たりにしながらも、当初は精神的な病気として解釈できると考えていたマイケルだったが・・・。
************************************

悪魔祓いが本当にキャソリック教会内で行われているのかは知らないが、実際にローマでロケを行い、歴史的な宗教建築物も映しているわけで、許可は得ているのだろう。悪魔に憑りつかれるという事態にはこの科学万能社会で暮らす身にとってはにわかに信じがたいし、せいぜい狐憑きのような精神的疾患だろうと思うわけだけど、その視点を若き神学生マイケル・コヴァックを演じるコリン・オドナヒューが担う。一方、海千山千のエキソシスト・ルーカス神父役はアンソニー・ホプキンス。彼のはまり役『羊たちの沈黙』のレクター博士を彷彿させる恐ろしさがあり、彼がいるだけで画面に緊張感が走る。

超常現象と思われる事態に常にマイケルの懐疑的な視点が向けられることで、一応の真実味を保ち続け、だからこそ本当に恐ろしいといえる物語が展開されていく。音楽といい、重厚なカメラワーク、俳優たちの確かな演技力、ロケ地の良さなどを考えると映画館で見たかった。
2011.11.26 Saturday 23:58 | 映画 | comments(4) | trackbacks(0)
DABO『HI-FIVE』

2010年11月3日リリースの6枚目のアルバム。
/5点中

2007年2月の『B.M.W. vol.1』以来となる作品。間にベストアルバムを挟んだとはいえ、所属するヒップホップグループNITRO MICROPHONE UNDERGROUNDの8人の中ではコンスタントに新しい作品を発表するラッパーだっただけにずいぶんとご無沙汰な印象だ。

DJ WATARAIとLIL'OGIのふたりが主力となり作り上げた派手めな音の上で、まさにラップ職人と呼ぶにふさわしいDABOがデビュー時から変わることのない巧みなフロウを聴かせる。低音の声音は非常に耳に心地良く、言葉がスムースに脳内に浸透していく。その一方で、彼はラップ職人であり、表現者ではないため、ただの言葉遊びなリリックに終始している点はいかんともしがたいが、ライブでは再現できず録音物の中だけのラップであってもここまで耳に優しいフロウができるのは見事だ。ただし、職人として専門外に手を出すと痛い目を見るようで、M6「Love and Hate (ニコイチ)」やM10「オレヨマケンナ。」のようなフロウは、それこそSIMONなどの後輩に任せた方が良いだろう。

ラップの技術に関していえば誰も文句をつけられないのは自明の理にも関わらず、リリースされて丸1年経つが、本作を評価する声が少しも聞こえてこない。ひとつには彼自身がブログやTwitterなどのネットメディアを有効に利用できていないことが挙げられるだろう。しかし、それよりも明らかに大きな要因となっているのは言葉の選択だ。耳にスッと入ってくるラップであるために内容も大事になる。人間性が如実に出る部分でもある。が、ここではひとまずそのことは置くとして、使われる言葉のセンスがかなり酷いことこそが本作への低評価に繋がっているのだろうと想像する。

曲名を見れば一目瞭然だ。"降臨なう"、"デッパツ進行"、"ケツにマシンガン"、"AZS"。リリック中にも、"言ったはずあごー"だったり、"ともすりゃ大惨事うぃる"、"三十路越えなおスワッガ like カスガ (ヘッ!)"、"とりまノリで"、"ドラエもんなどいないもん"といった調子だ。

人が批判をすればその逆を行きたくなるのが人情というものである。甲子園でも特定のチームを応援するのではなく、負けているチームを応援してしまうのに似ている。ダボをかばいたくなる。

私自身が彼と年が近く想像しやすいのだが、彼がネット生まれの言葉や若者言葉を使うのは老いへの恐怖の表れなのかもしれない。人間30年以上も生きていると本人にそのつもりがなくても保守化していく。かつては反発していた伝統や慣例に身を任せる気持ち良さをいつの間にか覚えてしまうのだ。言葉でいえば、このブログを読めば分かるように、ら抜き言葉や安直な略語、生まれたばかりのネットスラングの使用を気づけば私は頑なに拒否していた。教科書的な正しいとされる日本語だけが日本語とは思わないし、言葉は使われる中で日々変わっていくものだと理解していても、自分が文章を書くとなるとこうなってしまうのだ。

そしてダボの話だ。いってみれば、彼は"中年の危機"に陥っている。もちろん彼の実年齢でその危機に直面するというのはまだ早いわけだが、彼はヒップホップという日本に伝わってまだ間もない音楽ジャンルの中で生きていて、模範とされる生き様がロックのようには形式化されておらず、先輩たちも数少なく、その一方でネット環境の向上や安価な録音技術の確立で有望な若者が次々と頭角を現し始めている。つまり"中年の危機"などまだ早い話に見えて、ラッパー人口から見れば好むと好まざるとに関わらず彼はすでに中年の域なのだ。

下からの激しい突き上げに対し、年齢による硬直化で老害と切り捨てられることを恐れ、今後のラッパー人生をも考慮し、焦りと不安から何かを変えなければいけないと考えた彼は、大型バイクやスポーツ車を買うように、ネットを浮遊する霞のような単語を使うことで今を切り取った気になり、同時に少しだけ若者に近づいた気分を味わっているのだ。年を経たからこそ見えてくるものもあるが、彼はもともと表現者ではないわけで、その深淵を覗くという行為は端から諦めざるを得ず、現在の姿を晒すしかなかったのだ。

Kj(降谷建志)が素敵なメロディと魅力的な歌でサポートしているのに最悪な曲名が付けられていると憤慨する人がもしいるならば、許してあげて欲しい。もともとヒップホップは数年後までを射程におくことはなく、今この時を的確に切り取るものでもあるわけだ。それと同時に、その命名の裏にはラッパーとしてどう年を重ねれば良いのか迷っている男の哀愁があることを知って欲しい。代々木公園の入り口で踊りながらラップしている彼の姿にもまだ若いジャンルだからこそ試行錯誤している先達としての意地が見られるのだ。

誰しもが年を取る。今すべすべな肌で嘲笑しているあなたもやがては同じ道を辿る。彼は懸命だ。リリックでの表現はいまいちでも、その生き様によって人間性という芸術において最も大切なものを表現している。だから全身表現者と評するのが正しいのかもしれない。ひと足早く中年の領域に足を踏み入れざるを得なかった彼の行く手に幸多からんことを。同年代の人間として切に願わん。



<インタビュー>
Amebreak
 "ネットに触れ始めてまだ5年くらい...俺のネット元年とSNS元年はほぼ同時"。色々納得できる。

<本人全曲解説>
M1「カタパルト・デッキ」M2「サンテグジュペリ (夜間飛行)」M3「ラップ現象 (降臨なう)」M4「デッパツ進行」M5「ケツにマシンガン」M6「Love and Hate (ニコイチ)」M7「TEST Mi」M8「I REP」M9「AZS」M10「オレヨマケンナ。」M11「お江戸花吹雪」M12「Sweet 90's Blues (後方確認)」M13「KO-KO-DA (エピローグ・ソング)
M9は1ヴァースだけでもKjにラップさせて欲しかったところ。M12は「人間関係」や当時みんなが持ってた偽造テレフォンカードなどの懐かしい言葉が多く、Mitsu the BeatsのしっとりとしたトラックにかぶさるK-BOMBの強烈なアングラ臭といい、楽しんで聴ける。
2011.11.25 Friday 23:59 | 音楽 | comments(8) | trackbacks(0)
NITRO MICROPHONE UNDERGROUND『THE LABORATORY』

2011年1月1日リリースの4枚目のアルバム。
/5点中

2007年11月の『SPECIAL FORCE』以来のフルアルバム。その間には2008年の大みそかにミニアルバム『BACK AGAIN』や活動10周年を記念したベスト盤を出してはいたものの、フルアルバムとしては約3年ぶりとなる。ただ、これまでのNITRO MICROPHONE UNDERGROUNDの8人の活動ペースを思い起こせば通常稼働だろう。その間にも個々でのリリースはあり、2008年11月にS-WORDが久方ぶりのフルアルバムを発表し、DELIは2009年とその翌年にオートチューンを大胆に取り入れた2枚のアルバム出している。稼ぎ頭DABOは昨年5枚目となるアルバムを、SUIKENやニトロの末っ子BIGZAMもそれぞれ1枚ずつ発表している。

3年前のサードアルバムで、8人にこれ以上期待することこそが間違いなのだとようやく悟ったわけだが、本作(と一連のソロ作も当然含めて)はその理解をさらに補強するものだ。以前からちょくちょくは見かけてはいたけれど、意味が分からずそのままにしていたら、最近は普通に使われるようになり、慌ててその意味を検索してみたネットスラングに、"オワコン"というものがある。"終わったコンテンツ"の略だという。本作を耳にし、最初に思い浮かんだ言葉がまさにそれだ。

過度な期待を慎み、悪態をつくのではなく良いところだけを探そうとするが、各人のヴァースに光るものを発見しても曲全体となると何ら魅力を見出せない。いくつかの曲でビグザムはだいぶ健闘していている。それはもともとラップが下手だったこともあり、よく頑張っているというレベルものだが、それでもあのビグザムがここまでという感慨を抱く。それとGORE-TEXが、ここでしか聴けないという思いもあるためか、耳を引く声質のおかげもあり、よく目立っている。ダボやスイケン、高音ラップに戻したデリにしろ、いくつかのヴァースでは惹かれるものがある。

ただ、全員のヴァースが良いという曲は皆無で、8本マイクが揃う1曲目の「THE ANTHEM」にいたってはそれぞれのラップは短いにも関わらず、時間が間延びしているようだ。最少でも4人でのマイクリレー曲が揃えられ、客演もなく、フックなしの曲まであり、とにかくニトロとしてのラップの魅力を伝えようと心掛けられてはいるのだが、かつてギラリと光っていたパンチラインはわずかであり、引っかかりなく終わってしまう単語の羅列と化している。

プロデューサー陣はDJ WATARAIやDJ VIBLAM、JHETT a.k.a YAKKO、KASHI DA HANDSOMEといったお馴染みの国内組とBlast Off ProductionsやB-MONEYの海外組であり、新顔としてはLost Faceや、安室奈美恵やR&B勢との仕事で知られるNao'ymtが参加している。ナオ'ymtの手によるM4「イッカイコッキリ (一生のお願い)」は彼が普段作っている音とも印象が異なり、単体で聴いても使えそうなエレクトロなダンスミュージックとなっている。アルバムの題名が"実験室"となっているので、今までと変わったことをやっているのかと思いきやいつものニトロな曲が並ぶ中、唯一ぐらいに面白い変化球だ。

まあしかしそんな毎度の失望を抱いたのは私だけのようで、ニトロは相変わらず人気だ。本作はオリコンアルバムチャートで初週に第36位の4,197枚売り上げた。この数字はAK-69やKREVAに比べればずっと低いが、SEEDAが今年9月にメジャーから出した新作(2,814枚)やMUROが全曲プロデュースをしたAnarchyの新作(3,368枚)よりも多い。翌週の1月17日付チャートでは44位2,856枚、翌々週には80位1,400枚となり、把握しているだけでもオリコンチャート100位以内に3週にわたりランクインし、計8,453枚売ったことになる。立派なことだ。



<リリック>
nitrocamp.com
 オフィシャルサイトで珍しいことにリリックがアップされている。

<インタビュー>
HMV (メールインタビュー)
 "1st アルバムみたいな雰囲気"?
HMV (8人全員でのインタビュー)
ototoy (マッカチンとプロデューサー/エンジニアD.O.I.へのインタビュー)
タワーレコード
2011.11.24 Thursday 23:59 | 音楽 | comments(0) | trackbacks(0)
機動戦士ガンダムUC episode 1: ユニコーンの日

人気小説家・福井晴敏が雑誌「ガンダムエース」で2007年から2009年にかけて連載していた『機動戦士ガンダムUC』(全10巻)を原作とする新しいガンダムシリーズ。OVA化は2010年から始まり、1話50分強で全6話の予定(現在3話までリリース済み)。販売時には短期間ながら限定で劇場公開もされている。監督は古橋一浩、脚本むとうやすゆき、キャラクターデザイン高橋久美子(原案は安彦良和)、メカニカルデザイン・カトキハジメ。

************************************
シャアの起こした反乱(第二次ネオ・ジオン抗争)から3年後の宇宙世紀0096年。建設中の工業コロニー"インダストリアル7"のアナハイム工専に通うバナージ・リンクスは、謎の少女オードリー・バーンと出会う。彼女の行動を手助けしていたバナージは紆余曲折を経て、ユニコーンのように頭部に角が生えたモビルスーツ"ユニコーンガンダム"に搭乗することになる。
************************************

ちょうどガンダム世代なので、小学生の頃はアホみたいにガンプラを作っていたし、『逆襲のシャア』までは熱心に見ていた。その後もガンダムの生みの親である富野由悠季の原作本を愛読し、「機動戦士Vガンダム」辺りまでのテレビシリーズも見ていた。が、ガンダム同士で戦い始めたり、羽の生えた奇怪なガンダムが登場し始めた頃にはさすがによく分からなくなって追いかけなくなったが、社会人になり土曜日に家にいるとちょうど「機動戦士ガンダムSEED」が始まり、なんだこの美形キャラはと悪態つきながらも惰性で見て、最近新たに始まった「機動戦士ガンダムAGE」に憤慨しているところだ。

熱心なガンダムファンではないけれど、その世界観は好きで、特に思春期の頃は"人と人が分かり合える"というナイーブな考え方にはずいぶんと感銘を受けた。でも、その辺りの考え方をもオウム真理教が取り入れているとは思わなかった。

ともかくテレビシリーズ、映画(初めて父親に連れられ見に行った映画が『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙』)や小説でガンダムを楽しむだけで、ビデオやDVDのみで展開されるオリジナルストーリーには触れてこなかった。だから今回が初めてのOVAとなり、しかも福井晴敏が原作ということでかなり期待している。それもこれも新シリーズの「機動戦士ガンダムAGE」が露骨なまでに子供向けアニメであり、おもちゃ屋を潤わせるためなのか毎度毎度の新しい改変パーツを登場させ、"今週のびっくりどっきりメカ"状態を晒していることに唖然としてしまったからだ。まあもともとアニメは子供向けのものという認識があるわけで、本来のあり方に戻ったと思えば仕方ないと諦めもするわけだけど。

そのCM中に流れた本シリーズのエピソードIVの予告に、"ブライト艦長"という言葉が飛び出し、オオっと身を乗り出してしまったのだ。評判を聞くとなかなか面白いという。しかも『逆襲のシャア』から3年後というのも良い。じゃあ、手に取ってみるかとあいなり、はまりかけているという次第だ。

初代のガンダムシリーズの第1話で、ガンダムというロボットに主人公の少年が乗り込む一連の展開がたった30分という枠の中で非常に巧みに描かれていると語っていたのは「エヴァンゲリオン」の監督・庵野秀明だったが、この「エピソード1: ユニコーンの日」では50分(しかもCMなし)といういってみれば3話分弱ある長さを使っていることもあり、自然な流れでガンダムに乗せることに成功している。しかもガンダムシリーズでしばしば大事なテーマとなる父と息子という関係性すらも織り込んでいるのが見事だ。

本作では地球連邦軍と袖付きと呼ばれるネオ・ジオンの残党がビスト財団が秘匿する"ラプラスの箱"を巡り戦うが、まだまだ謎だらけで一度見ただけではよく理解できない。しかし、財団の頭首カーディアス・ビストが語るニュータイプの理念は富野が小説でしばしば熱く語っていたものであり、久し振りに"本物の"ガンダムシリーズを見ているのだなという実感を得られる。

モビルスーツも1話目なので出てくる数は少ないものの、ファンネルを装備するクシャトリヤがどうにもこうにもかっこよすぎるだろう。シリーズが新しくなるごとにごてごてした形態のモビルスーツが増えて、ついには羽まで生やしたわけだけど、兵器としての外観だったり色だったりは大事だと思うのだ。だからまだまだこの段階では不明瞭だが、主役のユニコーンガンダムについては嫌な予感を抱いている。

まあとにかくしばらく楽しめそうだ。昔のOVAも結構面白いと勧められたし、色々見てみようと思う。
2011.11.24 Thursday 23:59 | 映画 | comments(2) | trackbacks(0)
川の底からこんにちは

76点/100点満点中

2010年の石井裕也監督(脚本も担当)の商業映画デビュー作。モントリオールで開催される「ファンタジア映画祭」(深津絵里が『悪人』で最優秀女優賞を獲得した「モントリオール世界映画祭」とは異なるよう)で最優秀作品賞と最優秀女優賞(満島ひかり)をダブル受賞。

************************************
上京して5年目の派遣OL木村佐和子。現在5つ目の職場で5人目の恋人は連れ子のいる職場の上司・新井健一。"しょーがない"を口癖に妥協の人生を歩んでいる。ある日、父・忠男が病に倒れ、ひとり娘の佐和子が実家のしじみ工場を継ぐ事に。渋る佐和子だったが、エコにかぶれた健一が田舎暮らしへの憧れを理由に話を進めてしまう。工場ではアクの強いおばちゃん従業員たちに圧倒されるし、不況のあおりで経営も右肩下がりで倒産寸前。妥協の余裕すらないどん底に追いつめられてしまう佐和子だったが・・・。
************************************

本作は石井裕也が大阪芸術大学の卒業制作として撮った『剥き出しにっぽん』が2007年の第29回ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞し、同映画祭が行っている映画製作援助制度を活用し作られた作品となる。第19回PFFスカラシップ作品。

主演の満島ひかりはなんといっても『愛のむきだし』で強烈な印象を残した女優であり、最近では瑛太とのテレビドラマ「それでも、生きてゆく」でもほとんどアドリブだろうと思わせる底知れぬ演技力で瑛太の役者魂に火をつけ、見応えのあるドラマにしていた。普段ドラマはあまり見ないのだけど、「それでも、〜」は脚本やテーマの良さもあり、途中から見入ってしまった。

"しょーがない"と口にしながらいわれのない批判や逆境を受け入れ、波風立てずに生きている木村佐和子(ショムニの主人公と同名なのも面白い)は自分を"中の下"と達観し、全てを受け入れてしまう。実際にこういう人はよくいるのだけど、見ていて歯がゆいし、実際本作も前半はいらいらしながら見ることになる。中盤もいらいらは続く。概してカメラワークの垢抜けなさにも不満を覚えるが、オフビートな笑いをちりばめたセリフと俳優の演技力でもっている部分がかなり大きい。

折りたたまれ続けたバネというストレスが一気に弾けるのが残り20分。佐和子が物騒な社歌(YouTube)を歌い始めると、なるほど本作を評価する声をよく聞くのも理解できると思うようになる。それまでの道のりが長かったためにものすごい瞬発力で溜めていて物が噴き出していく。痛快だ。同時に、佐和子がいってみれば今の逼迫した日本そのものであることも分かる。しょーがないと呟いてばかりいても仕方ない。かといって中の下であることを受け入れることも大事なことであり、それまでの佐和子の口から漏れ出てくるセリフは日本の現状に当てはまることばかりだ。

ともかく最後は遺骨ネタで終わる。『デュー・デート』でも遺灰ネタがあったが、不謹慎だからこそ笑ってしまうやりとりは大好物だ。


満島ひかりは石井監督と2010年10月25日に入籍したそうだ。彼女が結婚してしまったと嘆く声をよく聞いていたけれど、本作の監督だったとはウィキペディアを見るまで知らなかった。けっして美人ではないが、視線がついつい吸い寄せられてしまう不思議な魅力を持った女優だ。
2011.11.23 Wednesday 23:58 | 映画 | comments(0) | trackbacks(0)
TwiGy al Salaam『Blue Thought』

2011年9月7日リリースの7枚目のアルバム。
/5点中

国産ヒップホップの勃興期から活躍し、常に進化し続けるソロラッパーTwigyがJazzy Sportから3年ぶりに発表した作品。ジャジースポート入りが発表されたのは前作『baby's choice』の翌年となる2009年1月。ツイギーは1998年のファーストアルバム『AL-KHADIR』以来ほぼ毎年のように何かしらのまとまった作品を出し続けてきたラッパーであり、しかも老害と揶揄されることの多いさんピンCAMP世代にあって、毎回新しいコンセプトを打ち出すことを恐れない稀有な存在であり続けている。孤高という言葉すら似合ってしまう趣きをその風貌からも漂わす。そんな彼のジャジースポートへの移籍は、COMA-CHIが同レーベルに所属することよりも驚きはなかったし、『baby's choice』でのソウル路線から次はジャズなのだなと安易に想像できる動きではあった。

しかし移籍はしたものの、一向に新作の気配はなく、ビジュアルバンドへの客演(PV[YouTube]、[YouTube])だったり、雷での新曲(PV[YouTube])とお茶を濁してきた。2009年が駆け去り、2010年も走り抜け、気づけば3年もの月日が過ぎ、ようやく届けられたのが本作だ。しかも、ツイギー名義ではなく、ツイギー・アル・サラームとかいう名前で。1枚目のタイトルもイスラム教の聖典コーランに登場する聖者アル・ハディルに由来するらしいし、彼のイスラム趣味は今に始まったことではないのだろう。

ジャズをほとんど聴かない私ですら知っているジャズの名盤をあしらったジャケット(CD本体のデザインやジャケット裏も)をジャジースポートから出し、1曲目からコテコテのジャズトラックが展開されると、かなり鼻白むものがある。3年待ってこれかという思いだ。ほぼ毎年新作が発表されるにも関わらず、毎回趣向を変え、新しい切り口で楽しませてくれるという表現者の鑑のようなラッパーだったのに、あまりに予定調和だ。ひとり勝手に裏切られた感を強く抱いた。

が、聴けば聴くほど良いのだ。悔しいことに。レコード仕立ての本作はシークレットトラックを抜かせば全10曲で、時間にして46分。前作ではお馴染みのベテランからSEEDAや鎮座DOPENESSなどの若手実力派までを幅広く招き、彼自身は裏方に徹しつつも陽光の下という印象の華やかな舞台を作り上げていた。今作では一転し夜の暗がりで大人たちが淫らな言葉を交わしている。ツイギーのラップは相変わらず意味が不明瞭だが、その断片から伝わるイメージや声質が伝えるイマジネーションは豊潤であり、ついつい聴き入ってしまう。

grooveman SpotやBottom Fly、GAGLEのMitsu the Beatsといったジャジースポートの面々やorigami PRODUCTIONSのmabanuaが作り出すトラックはまるで生音を使っているのではないかと思うような生々しさがあり、しかもいかにもなジャズトラックはM1「Rain」のみで、それ以外はヒップホップとして昇華されたジャジートラックであったり、R&B的なものが多い。特にM7「Spot」は、小沢健二が『Eclectic』で見せたネオソウルの解釈と似ていて、あのアルバムが好きな私にはたまらないアレンジだ。へたにジャズに行くよりもこちらの路線で1枚作って欲しかったと思ってしまうほど。この曲では女性3人組ヒップホップグループDERRELAのMACCSYがワンヴァース任され、艶のある歌声を響かせている。アルバム全体でもコーラスとしてツイギーを支えていて、アルバムのメロウさに一役買っている。

M7に続くM8「Zoo」はツイギーの盟友YOU THE ROCK★の2009年のアルバム『ザ・ロック』に収録されていた「マヨナカノ動物園」のリメイクであり、今回はユーザロック・ヴァースが抜かれ、ツイギーとSyzzzy Syzzzaのヴァースも順序が逆になっている。DJ YASプロデュースのオリジナルも魅力的だったが、本作でのジャズピアノが軽快に踊るアレンジも捨てがたい。

本作が2009年の移籍後すぐにでも出されていたら、第一印象はもう少し変わっていたかもしれないが、聴き込むほどにその良さが見えてくるのは他のツイギーの諸作と同じであるし、また数年後に聴いても色褪せない魅力を放っていることは想像に難くない。で、結論はやっぱりツイギーいいね!というとても安直なものだ。常に変わり続け、さらなる進化を求める表現者はかっこいい。


<インタビュー>
Amebreak
 BentheAceのいう通りだよ。SIMI LAB周りまで聴いてるのか。
Musicshelf
 歌詞、ラップという歌唱法。
Motion Blue
 "何年か前からvegan(完全菜食主義)でして、動物性のもの以外でしたら何でも食べる"。
clubberia
Hennessy
 プロデューサーmabanuaと一緒のヘネシー企画のインタビュー。

<ヘネシー企画のシークレットセッションの動画>
Hennessy
 バンド形式でのセッション。披露されるのは「Spot」!新しいヴァースも加えられている。以前は同音源が無料配信されていたが、すでに終了しているよう。

<APPLEBUM 2011A/W Model Shooting>
vimeo
 鎮座DOPENESS、DABOに続いてツイギーも登場。かっこいい。
2011.11.22 Tuesday 23:59 | 音楽 | comments(3) | trackbacks(0)
Profile
Search This Site
Category
New Entries
Comment


Archives

今日も愚痴り中